整体・施術内容

整体・施術内容

整体(マッサージ、矯正、電気治療等を含む)はあくまで回復促進要素です。

イメージしてみてください。骨格はゆがみ、関節は固まり、筋肉は緊張し、内臓は疲労し、血流は悪い、体温は低く、代謝も悪い…。こんな体の状態でこれから順調に回復していくと思えますか?整体の目的は、体の回復を阻害している問題を施術によって取り除くことです。当院の施術を受けることで、こういった問題が取り除かれ、回復しやすいコンディションを整えていきます。

しかし、痛みに「構造痛」の概念が含まれている以上、あなたの痛みが施術を受けるだけで治るとは考えにくいです。(※構造痛についての詳細はこちら)あなたの痛みに「構造痛」の要素が絡んでいるとすれば、それはどんなに腕のいい治療家を頼ったところで、施術だけでは改善は難しいでしょう。

そのため当院で提供する施術は、➀あなた自身の体の回復を促進するために構成された整体法、もしくは、➁「構造痛」以外の要素に対するアプローチを含んだ整体法、ということになります。

あなたの体の状態に合った
専門的な施術を提供


骨格矯正

骨盤、背骨、手足の関節、頭蓋骨など全身の骨格のバランスを整えていきます。

骨格の問題は、1ヶ所だけに留まらず、複雑化する特徴があります。例えば骨盤の問題が腰、股関節、膝、足首、首、頭蓋骨などの問題を引き起こすことはよくある事です。

骨格の問題が複雑化してくると、体の至る所に痛みや不調が出るようになります。腰痛、股関節痛、膝痛など複数の痛みがある場合、問題が複雑化している可能性が高いのです。

当院で行う骨格矯正は、問題の複雑化を考慮し、基本的に全身の骨格バランスを整えていきます。

矯正は、バキバキ鳴らすような激しいものではなく、子供から高齢者まで安全に受けていただける施術となっております。


筋・筋膜のコンディショニング

筋・筋膜(筋を包み込む膜組織)に起こり得る問題は、「筋緊張の亢進(凝り)」「柔軟性の低下(短縮など)」「癒着」「トリガーポイント」「損傷・微細損傷」などがあります。

損傷を除く筋・筋膜の問題の多くは、単純なものは少なく、「骨格」「神経系」「内臓」などと関連がある場合がほとんどです。

例えば、腰椎椎間板ヘルニアによる神経障害は臀部、脚の筋肉のコンディションに影響します。また、内臓の不調は背筋への影響や各臓器が対応する部分の筋肉のコンディションに影響します(例えば肝臓であれば首、右肩など)。

当院では、筋・筋膜の問題のタイプとその他との関連性を見極め、施術します。

ストレッチ、筋膜リリース、トリガーポイント療法などを用いて筋・筋膜のコンディションを整えていきます。


内臓調整

当院では、通常の整体院・整骨院とは違い、「内臓」も整体の対象として捉えています。

その理由は、内臓の疲労が腰痛や肩こり、その他慢性的な不調に繋がるケースが多いからです。ある機関の研究によると、純粋な「骨・筋肉」だけの問題で起こっている腰痛は3割以下であり、残りの7割以上が内臓の問題の影響を受けている、と言われています。

例えば、肝臓は首、右肩の痛みと関連がある場合が多く、胃は首、左肩の痛みと関連がある場合が多いです。

内臓が腰痛、肩こりなどの慢性痛と関連する理由は、解剖学的な繋がり、神経学的な繋がりが関連している言われています。

当院では、痛み・不調と内臓の関連性まで考慮し、施術を行っていきます。内臓の施術はとても優しい刺激で行うため、リラックスして気持ちよく受けていただけます。


自律神経改善

体の深い問題を改善していくためには、「自律神経(交感神経・副交感神経)」の働きを整えてあげることが重要です。

自律神経と聞くと、何か漠然とした印象を受けるかもしれませんが、構造的に存在するものです。自律神経の線維は、頭蓋骨から出て、首を通り、背骨の前側(肋骨も含む)、骨盤を経て主に内臓へと繋がります。

そのため、自律神経の働きは精神状態の影響を受けるだけでなく、体の構造の影響も受けるということです。

特に、頭蓋骨、首、背骨(肋骨含む)、骨盤、内臓の状態が自律神経の働きに大きく影響します。

当院では、「頭蓋仙骨療法」と呼ばれる特殊な手技、「内臓調整」、「呼吸法」などを組合わせて、自律神経の働きを整えていきます。


高周波温熱

高周波温熱とは、通常の温熱と違い、全身かつ深部まで温める方法です。通常の温熱は深部(特に内臓)まで熱が届かない上に、ある一定の温度を超えると、汗をかくことによって体は熱を逃がす方向へと働いてしまします。

血流、基礎代謝、免疫系、自律神経系など、体の重要な働きはすべて「体温」の影響を受けます。例えば、体温が1℃低下することにより、基礎代謝は13%低下し、免疫力は約40%低下します。また、体温が35℃台へと低下することで自律神経の働きも乱れることが分かっています。

当院では、70000Hzの周波数を用いて、深部体温は約1℃、表面、局所の体温は1~3℃上昇することが分かっています。

体の「冷え」「低体温」への直接的なアプローチは、手を用いた手技だけでは不十分です。そのため、当院では高周波温熱を用いて、体の深い問題の解決を目指していきます。


空気圧による血流改善

体が回復しやすい条件として、「血流」「リンパの流れ」が良いことはとても重要です。血液が全身の細胞に「酸素」と「栄養」を送り届け、血液に加えてリンパ液が全身の「老廃物」を回収する働きがあるためです。

その中でも、特に下半身の流れが重要です。重力の影響もあり、全身の約7割の血液、リンパ液が下半身を流れています。そのため、下半身の流れを改善していくことが重要なのです。

当院では、波動型空気圧という機械を用いて下半身の血液、リンパ液の流れを改善していきます。約10分間の施術でウォーキング10000歩に相当する血液・リンパ液が流れることが分かています。それに伴って、下半身の表面体温が約1℃上昇することも分かっています。


ストレッチ

体の「柔軟性改善」「パフォーマンスUP」のための専門的なストレッチをアドバイスいたします。

ストレッチは、簡単なものから高難度のものまで様々で、あなたの体の状態に適したメニューを実践する必要があります。

子供のころのような、柔軟かつしなやかな体づくりを行っていきます。


トレーニング

使えていない筋肉を活性化するための専門的なトレーニングを行います。

特に体幹インナーマッスル(腹横筋、横隔膜、腸腰筋、骨盤底筋など)、もも裏(ハムストリングス)などの筋肉が使えていないケースが非常に多いです。

トレーニングの難易度も様々で、体の負担を考慮しながら段階的に進めていく必要があります。


マッケンジー法

マッケンジー法の詳細は「こちら」から